書評「カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方」

今回読んだ本

所感

「あなたの所属する会社・組織のカルチャーって何ですか?」

そう問いかけられたとき、何と答えるでしょうか。

会社内で言語化され明示化されているバリューやミッションを述べたうえで こういった行動や人がわが社のカルチャーであるとすんなりと説明できる人はどの程度いるのでしょうか。

個人的観測範囲内では、あまり多くないなと感じています。

自分自身も所属する組織のカルチャーがこうであるとすんなり説明するのは難しく感じています。

さてコロナ禍と呼ばれるようになり、早1年も経過し、世の中の状況が一変したまま、変わらない状況が 続いています。

その中でやはり大きく変わったのが、「働き方」ではないでしょうか。 そして個々人の考えの中で「どこで」「どんな風に」働きたいかということを考えるきっかけや時間が増えたのも事実ではないでしょうか。

そうなったときに自分の人生の時間の中で非常に多くの時間や精神的コストを支払うことになる「会社」というものに対して どうあってほしいか、どういう過ごし方をしたいかということを明確化しておきたいというのは、これまで考えてこなかったことかもしれませんが 「真っ当な」思考ではないでしょうか。

そのため、自分たちが所属する会社・組織の中で育まれている、あるいは作り上げていきたい「カルチャー」というものに好奇心の矢先を向ける 必要性というのもあるのではないでしょうか。

カルチャーとは何か

カルチャーとは一体何なのでしょうか。

世の中の企業を見てみると、さまざまな標語を持っています。 それらは、バリューやミッションと呼ばれています。

確かに、どんな企業にもこうあるべきであるという考えは一定存在しているように思います。

そう考えると、カルチャーとは、「その組織において優先するべきことや意思決定する際の判断基準」 と言えそうです。

しかし、バリューやミッションというものが言語化されており、文書として「目に見える」ところに存在していても 働いている人々がそれに「共感」して、それに則った行動ができていることはまれでしょう。

だとすると、どう「共感」してもらうかということがポイントになってきそうですね。 会社によっては、バリューが入ったグッズやスタンプなどまさに「目に見える」形にしているところもあります。 その辺のやり方やポイントに関しては、本書を読まれると良いのではないでしょうか。参考になる部分がたくさんあるかと思います。

さて、カルチャーをなんとなく理解した上でなぜそれが重要なのかということについて考えてみると カルチャーのここでの定義として「判断基準」と設定しました。

会社組織において各人は自分が行うべき仕事についてこうあるべきという「判断基準」をもって行動しているかと思います。 日々の業務の中の簡単なタスクから大きなPJまで1日の多くの意思決定を行っているかと思います。 それはメモを取る、取らないのような些末なことからこのPJにこの人をアサインするまで多種多様にです。

その「判断基準」は個々人のこれまでの経験や思想に依存していますが、それが個々人でズレているとどうなるでしょうか。

それは、コミュニケーションロスであったり、PJの失敗など結果として「目に見える」形で現れてきます。

そのため、カルチャーという全員が同じ方向を向いて仕事を進められるようなものが必要になってきます。

これが、カルチャーが重要たりうる理由の一つではないでしょうか。

そう考えると、本書にも記載されているように、カルチャーフィットの高い人材を採用することが大切とありますが、 それも「判断基準」が同じ方向を向いていない人を採用してしまうと、いずれの人も疲弊してしまう恐れがあるからだと思います。

昨今の転職・就活事情を見てみると、多くの会社がカルチャーフィットを要件に挙げていますよね。

そのため、以下に自社のカルチャーというものが明確化され、個人レベルで落とし込まれているかというのが重要な理由が わかる気がするはずです。

最後に

本書の「終わりに」では、筆者の考えとして、「幸せに働くこと」「楽しく働くこと」が重要とあります。 それは、自分自身も同意する考えです。

なぜかというと、冒頭にも記載したようにコロナ禍を通じて「働く」ことについて考える時間が増えたことがあります。 周りを見てみると忙しさで疲弊している人がいたり、やりたいことができなくなっていたり、精神的にまいっている人がいたりします。

それは、個々人の期待値と組織の期待値が一致していないからというのが一つの原因な気がします。

また、多くの人生時間をささげる中で「楽しくない」ことにそれを捧げる理由がどこにあるのでしょうか。 精神衛生上よろしくないかと思います。

そのため、自分自身にとって「幸せに」「楽しく」働ける環境とは何かということ、すなわち自分自身の「カルチャーモデル」を 考え、それを会社の持つそれと照らし合わせることで自然と求める働き方ができるようになってくるのではないでしょうか。

というわけで企業のカルチャーモデルだけではなく、自分自身の人生の在り方というものにも適用可能な考え方が本書を読み進めることで 得られるのかもしれません。

それでは、また。

改めて読んだ「はじめて学ぶ ソフトウェアのテスト技法」

今回読んだ本

ソフトウェアテストを主とした業務を置いている身としても「テスト」に関する技術について知っておく必要があります。

ソフトウェア開発の1プロセスの中である「テスト」に関しては、誰でもできる作業であったり、あまりやりたくない仕事なんて ややネガティブな印象を持っている人も中にはいるかと思いますが、こちらの調査によると5.5兆円規模もあるといわれています。

www.valtes.co.jp

そして体感値的にもソフトウェア業界もどんどん右肩上がりなのかなと思います。

あらゆる業界でWEBサービスだったり、ネイティブアプリが生まれてきたり、昨今のバズワードである「DX」という点でも BtoB、BtoCなどどのようなタイプであろうとソフトウェアの領域は広がっていきます。

とすると、ソフトウェアを構築していくプロセスの1つである「テスト」の重要性も加速度的に伸びていくと感じています。

世間のニュースを見ていても、不正アクセスによる個人情報の流出というようなセキュリティ的側面からアプリの不具合でビジネスチャンスを 失うなんていうのはよくあることです。

これらはソフトウェアの「品質」に関することだと思います。

大それたように感じるかもしれませんが、ソフトウェアの「品質」を上げるためにも「技術」としてテストの手法を学んで実践知として ソフトウェア開発チーム全体で「品質」を上げていく必要があると考えています。

今回の本について

長々と前書きを書いていきましたが、ソフトウェアテストの重要性について何となく理解できたのかなと思っています。

今回読んだ本は、数年前にも読みましたが、改めて読みなおしました。

技術本というのはある程度経験値が溜まってから再読すると 学びや気づきがあるので良いと思った本は再読するのが良いのでしょうね。

さて、今回の本ですが、2005年に初版が発売された本です。
ソフトウェアテストの概要について俯瞰的に知識を得られるものだと考えています。

推奨読者

  • エンジニア
  • ディレクターやプロダクトマネージャー
  • テストを生業にしている人

概要

この本では、主に以下が書かれています。

  1. テストのプロセス
  2. ブラックボックステスト技法(同値クラス、境界値、デシジョンテーブル、ペア構成テスト、状態遷移、ドメイン分析、ユースケース
  3. ホワイトボックステスト技法(制御フロー、データフロー)
  4. 探索的テスト
  5. テストの計画
  6. テストの終了判定

ソフトウェアテストでよく耳にする言葉に「ブラックボックス」「ホワイトボックス」というものがあるかと思います。 その定義については、JSTQBシラバスを参照してみましょう。*1

ブラックボックステスト技法(振る舞い技法または振る舞いベースの技法と呼ぶこともある)は、適切 なテストベース(例えば、形式に沿った要件ドキュメント、仕様書、ユースケース、ユーザーストーリ ー、ビジネスプロセス)の分析に基づく。これらの技法は、機能テストと非機能テストの両方に適用で きる。ブラックボックステスト技法は、テスト対象の入力と出力に着目し、その内部構造は参照しな い。

ホワイトボックステスト技法(構造技法または構造ベースの技法と呼ぶこともある)は、アーキテクチ ャー、詳細設計、内部構造、テスト対象のコードの分析に基づく。ホワイトボックステスト技法はブラ ックボックステスト技法と異なり、テスト対象内の構造と処理に重点を置く。

よくテストをする場面で多く目にするのが、ブラックボックステスト技法ではないでしょうか。 同値クラスや境界値はほとんどのエンジニアも知っているかと思います。

またデシジョンテーブルやペア構成テスト(直交表や全ペアアルゴリズム)などはテストを担当される方には 馴染みある概念かと思います。

複数の条件や制御に応じてテストする項目というのは爆発的な増え方をしていきます。 その中で様々な観点や優先度などある基準を用いて限られた時間の中でテストを行っていく必要があります。

その爆発的に増えるケースを如何に効率的にするかというのが、テスト技法だと考えています。

おすすめポイント

  • 入門書であること
  • さくっと読めること
  • 明日から使ってみるかと思えること

かなり平易に書かれています。
もちろん実際の経験がないとうーん。よくわからないなと感じる部分もあるかと思います。

とはいえ、実際の開発現場では、テストコードを書いていたり、手動でテストしているエンジニアも多くいるかと思います。 また、エンジニアやQAなど開発プロセスをマネジメントするプロデューサーやプロダクトマネージャーの方においても 読んでみることでこういうことをしているのだなという理解にもつながることがあるかと思います。

(※体感的にプログラミングを学ぶ非エンジニアはいてもテストについて学んだりする非エンジニア職は少ない)

初めてソフトウェアテストを行う方であったり、体系的な知識を持ったQAが社内にいないとなると場当たり的なテストを行い、 疲弊しながらリリースを迎え、バグでさらに疲弊なんてこともあるかもしれません。
逆に、そういった中でも上手くバグが少なくいっているケースもあるかもしれません。

そうだったとしても「技術」としてテストをよりよくしていくことは必要不可欠だと感じています。 そういった意味で入門書である本書を読んでおくことで初めの一歩を踏み出していけるのではないかと思っています。

最後に

この本を改めて読んで思うことは、体系化された知と実践の往復、すなわち具体と抽象の行き来を行うことが一番大切なのだなと いうことです。

もちろんこれだけでは足りず、JSTQBなどソフトウェアテスト技術資格の勉強であったり、ソフトウェア開発の勉強など ソフトウェア開発に関わるあらゆる知識を吸収していく必要があります。

そのテストの一歩目としてはやはり本書を読んでおくことは良いのではないかなと感じました。

参考・関連書籍

もう少しで著者の新作も出るということで楽しみですが、こちらも平易に書かれていてもしかするとこちらの方が 読みやすいかもしれないと記事を書きつつ思っています。

概要すら触れていませんが、同値クラスをはじめとしたブラックボックステスト技法を実践で使うための 問題集のような書籍です。技法自体の定義はJSTQBシラバスなど別の書籍などをあたる必要がありますが、 入門的な本を読んだ後に「手を動かしながら」理解するには有益だと思います。

こちらは経験値が溜まってきてこういう時どうすればいいのだろうと悩み始めたときに読むのがいいのではないでしょうか。 293の鉄則ということで多いです。初めから通読するというよりは、悩んでいるケースに近しいものや興味関心がある部分をつまみ読みしながら 参照していくスタイルが良いのではないでしょうか。

リモートワーク下でのPC版Kindle読書ノすゝめ

リモートワークで変わった私の読書の仕方

リモートワークになり、家の机にしがみつく生活が馴染んできたころ、私の読書スタイルは一変した。 大それたようなことを言うわけでもなくここ半年以上家にいることが多くなった今、自分は以下のような読書スタイルをとっています。

PCのkindleアプリで読書する

kindleが初期発売されて以来何世代も買い替えてすっかり電子書籍での読書スタイルになってきましたが、
kindle製品でもなくiPadiPhoneでもなくPCのKindleアプリで読書する時間がかなり多くなってきました。

その利点は、以下にあります。

  • 仕事から読書、Youtube見ながら読書とシームレスな読書体験
  • ハイライトメモがさっとでき、ハイライトメモを映しながら読書できる
  • 気になったところはさっとググれる
  • 画面が大きい

我が家では、27インチモニター2枚体制で仕事や勉強、ゲームにYoutubeを嗜んでいます。
やはり本を読み進める中で大事なのは、「すぐ読める」ことだと考えています。

読むことをいかに楽に始められるかというとPCモニターは偉大だと考えています。
紙の本を読むことが億劫な理由としては、以下があると考えています。

  • ページをめくる
  • きれいな紙に線を引いたり、書き込みたくない
  • 重い(※物による)
  • 開いて置きたいけどなんか湾曲してちょっと見づらい

怠惰な理由ならいくらでも湧き上がるところですが、PCモニターで読書することのメリットは以下です。

  • ページめくりがマウスのスクロールボタンorクリック
  • ハイライトメモやハイライトに対してメモ書き可能
  • ページを大きくできたり、さっと翻訳できたりできる
  • 両手が開いた状態で読める

これもメリットを上げだすとキリがないようです。
技術書なんかを読んでいるとどうしてもネットで調べたり、エディタなどを出して手を動かしてみたりするかと 思いますが、2枚モニターや大きいモニターであれば、好きな側にkindleを開き、もう片方でしたいことをすることができます。

それが、一番のメリットだと考えています。

読書メモについて

さてビジネスマンであれ、学生であれ、なんであれ読書をすることが多いかと思います。
(読書しなくてもいいです。映画やアニメを見てください)

読書する際に心がけていることって何かありますか?

私は、「読んだときに響いたことを忘れないこと」です。

面白いと思ったビジネス書や技術書を通読してお腹いっぱいとなっても次の日には6割ほど忘れているのが 世の常であります。

読書をする上で、小説であろうが何かしら自分の求めていることを本から吸収したいわけですよね。
そんな中でその時に自分がどうして面白いと思っていたか、あるいはどこを面白いフレーズやパンチラインだと感じたのか ということも時がたてば忘れていくので、メモをする必要があるのです。

ただし、メモというのは、非常に大変な所作であります。
手を動かし、ペンを走らせ、線を引く。

「体が覚える」ということもありますが、文明の利器であるPCをフル活用してメモを残すのが良いかと考えます。
なぜならどこにメモをしたか、そのメモはどこにいったのかということすら忘れてしまうからです。

さて冒頭でPCのkindleがおススメであると書きましたが、実際に読書メモとして以下のようなステップを踏むことが 多いです。

  1. (読みたい目的に合わせて)通読or一読する
  2. 読み進める中で重要だ、面白いなど琴線に触れたラインをハイライトする(黄色)
  3. 読了後、ハイライトメモを通読する
  4. ハイライトメモ通読時に改めて重要だと感じる部分に対してコメントする
  5. 読書メモをブログとしてアウトプットする

最後に

やはり読書というのは楽しい行為であります。
様々な本を多く読むことでその中に書かれている言葉が「おり」のようにたまっていき、
溢れた瞬間に己の言葉として発現するのではないかと考えています。

個人の時代と言われ、SNS上で発信することが重要だと巷ではよく言われるかと思います。
もちろん、それも重要なことだと思います。ただ同時に自分の中で感じたことや読んで思ったことを ただただ吐き出して「反芻する」が如くインプット・アウトプットを行うことも重要だと感じます。

あくまでアウトプットは誰かにとって0.1mmでも役に立てば幸い。立たなければ己に積もりゆくと考えればよいのではないかと 考えます。

とまあ色々と書き連ねましたが、本を読むということ自体が楽しいので紙・電子問わず自分自身に「その瞬間」合う読書スタイルを 確立させるのがいいのでしょう。

それでは、また。

チームで働くということ「THE TEAM 5つの法則」

今回読んだ本

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

チームで働くということは、普段から行っていることであり、なんとなくの習慣めいたものや 行っていることは自分自身の経験の中にたくさんあることでしょう。

ただ、それをより効率的にするために、あるいはどうすれば「良い」チームになるのか といったことを考える際には、ある種の「体系的な」法則や技術といったものが必要になるかと 考えています。*1

チームで働くということ

企業に所属しているとほとんどのケースで何らかのチームに所属することになります。

チームで働くということの目的は、「個人の能力×個人の能力×・・・」にすることだと思います。

単に「個人の能力+個人の能力+・・・」では、ただの集団であり、チームではないかと考えます。

では、チームで働く=個々人の能力の掛け合わせの状態に落とし込む上では何が必要かと言うと以下の 要素が必要になってきます。

  • 意義目標
  • 成果目標
  • 行動目標

昨今様々な企業でも使用されている目標管理の指標として「OKR」というものがありますが、 それと照らし合わせると、意義目標がO(Objectives(実現すべき目的))であり、成果目標がKR(KeyResults(創出すべき成果))です。

それらの中で、個人的にも意義目標が重要だと考えています。

理由としては、それがないと「つまらない」からです。

つまらないことというのは、モチベーションを下げます。毎日釘を10本板に打ち込むという仕事を毎日楽しくできるでしょうか。

「なぜそれをするのか」「なぜわれわれがやるのか」などのWHYから考えて抽象化された目標があることで、
自分自身の行動や成果が、その意義に対してどれだけの寄与度があるものなのかを考えて動くことができるようになるかと思います。

企業で働く上で必ず定期的な目標が与えられ、それに対して日々仕事をしていくわけですが、その目標自体も「正しい」ものなのかどうかを 考えながら仕事をしていく方が楽しいですよね。 *2

また本書では、エンゲージメントという言葉が出てきます。

エンゲージメント = 報酬・目標の魅力(やりたい)×達成可能性(やれる)×危機感(やるべき)

このようにエンゲージメントを定義しており、感情報酬が仕事において、チームで働く上で重要な要素になってきていると書かれています。

確かに、単に給与が良いであったり、ポジションが良い、オフィスが綺麗だけでは仕事を楽しめるかやその企業で働きたいかどうかを 判断することは難しく、また就職・転職活動においてもある単一の基準点だけで選択してしまうことは時に誤りであるケースもあることでしょう。 *3

そして、良く言われることでもあり、それを持つことが難しいものの一つに「当事者意識」があります。 当事者意識とは、いったい何なのでしょうか。

そして当事者意識を持つようにと上の人から言われて意味のないことを言っているものだなと感じることもありますよね。

本書では、そういった発言は無駄と切り捨てたうえで当事者意識を埋め込むためのポイントとして3つ挙げています。

  • 人数
  • 責任
  • 参画感

チームの人数が膨れ上がることで起こることの一つとして「誰かがやってくれるだろう」というものがあります。
自分がやらなくてもある問題が解決されるのであるような状態になっているとまあ誰かがやってくれるので手を抜こうという気持ち にもなりますし、効率的にしようとか改善策を考える余地もなくなってくるでしょう。

従って、一定以上の人数以上になるとチームを分化させていくことが重要だと説いています。*4

そして責任ですが、責任の範囲や所在、評価対象を明確化しておくことが重要だと説いています。

確かに、「責任感」というのは、個々人で異なることです。

積極的にサービスが良くなることを提案したり、色々な仕事を巻き取って進めたりする人がいますが、 それはあくまでその人個人の「責任感」からくる行為です。

そのため、チームにおいて推奨される行動やここまでは独断で行動してよいなど責任の所在をはっきりさせておかないと不要不急の軋轢を生むことになります。

上司やリーダーの立場から見ても「責任」を定義して共有認識にしないままマネジメントを行い、部下の評価を下げるといった誰も得しないことが起きる可能性もありますよね。

最後に、参画感です。
様々な意思決定が自分の観測範囲外で行われ、ただただ共有されるだけになるとどう感じるでしょうか。

ものすごく「他人事」になるかと思います。
この3つの中では、個人的には参画感が最も重要な要素だと感じています。

この参画感が低いと、冒頭に書いたような「足し合わせ」になってしまいます。
開発組織などで、すべて決まった仕様を実装することやすべての実装完了後にテストを行うなどになると
連携価値が落ちて品質の低いものが出来上がったりすることがあります。

そのため、必ずしもすべての意思決定において合議制を取るというのが参画感を高める行為ではありませんが、
チーム内の個々人が参画感が低いと感じているようになると危険ではないかと考えています。

最後に

「組織を変えるのは誰なのか?」という問いについて考えたことはありますでしょうか?
これが悪い、こうしたら良くなる、これをしたらもっと働きやすくなるという「アイデア」は日々出てくるかと思います。*5

それを実現するのは誰でもないあなたであるというのが、本書の伝えたいことの一つなのではないでしょうか。
もちろん何かを変えることは、大変なことであり、色々な人を巻き込むことではあります。
そして独りよがりな意見が、害悪になるケースがあります。

とはいえ、何かを変えたい・良くしたいと感じている人はたくさんいるかと思います。
そんな時にそれらを代弁して提案したり、改善されるような仕組みづくりをしていったりとできることからコツコツとやっていくことが
個人の姿勢としてあるべき姿の一つなのではないでしょうか。

という提言と共に自分自身も実践し続けなければならいという自戒ですね。

参考図書

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

*1:「良さ」は、個々人や属する企業の中で各々定義されるものですよね。

*2:「正しさ」自体も個々人や企業の価値観に応じて変化するものです。

*3:単一の基準点だけの場合は、その基準点が自分自身の年齢や家族構成の変化で容易にぶれてしまうこともあります。

*4:それも企業のサイズやサービスのサイズ感に寄るでしょう。

*5:行動に移さなければ、それは大抵「愚痴」と呼称される。